レモン初めてのお引越し

2021-09-18

お久しぶりです。突然ですが、先日レモンの鉢の植え替えを行いました!

先月から枝が大きく伸び、鉢が窮屈そうになってきていたので、鉢植えのタイミングをずっと見計らっていたのですが、先週末は久々に土いじり日和。

汗ダラダラで作業をしていて暑かったけれど、ようやく鉢のお引越しをすることができました!

植え替えのタイミングはいつ?

一般的に鉢植えのレモンは、2~3年に1度、植え替えが必要なようですが、

鉢底穴から根が出てきたり、鉢が倒れやすくなってきた場合は、植え替えタイミングだそうです。

植え替え前のレモン

うちのレモンちゃんは、まだ挿し木1年目ですが元々鉢も小さく、最近は強風の日によく吹き飛ばされ地面を転がっていました…。

植え替え前の鉢と土
表面に苔が生えて、固そうな土

鉢穴から根っこも見え始めてきて、明らかに窮屈そうなのと、何度も倒れて土が減ってしまい、なんだか土の表面も固まってきていたので、植え替えをした方が良いと判断しました。

植え替えに必要なものは?

用意するもの
  1. 新しい鉢と鉢底ネット
  2. 赤玉土小粒・培養土・肥料
  3. 鉢底石と水切りネット
  4. その他アイテム

新しい鉢と鉢底ネット

新しい植替え用鉢
一回り大きな鉢を用意

まず絶対必要な新しい鉢。現在の鉢が直径約14.5cmだったので、今回は直径17cmの鉢を用意しました。

陶器の物など色々と迷いましたが、屋外に置くので、割れないプラスチック製にして見ました。

鉢に入った鉢底ネット

鉢底に穴が空いているので、鉢底ネットも準備します。鉢底ネットは、土が底から出てくるのを防ぐ役割と害虫の侵入を防ぐ役割があるので、マストアイテムです。

赤玉土小粒・培養土・肥料

植え替え用の土

今回肥料は油かすを使用します。培養土と油かすは、鉢サイズがまだ小さいので、百均の少量タイプを購入してみました。

鉢底石と水切りネット

鉢底石と水切りネット
こちらは百均商品を購入

鉢底石を水切りネットに入れて使うと、再利用の時に取り出しやすくて便利だという情報を見かけたので、その方法でやってみようと思います。それにしても、ほとんどの物が百均で揃うってすごい…!

鉢底石がない場合は、赤玉土の中~大粒でも代用可能みたいです。

ネットに入った鉢底石
破れそうなので、二重にしました

鉢底石をネットに入れて、口を結びます。

因みに、百均によっては、ネットに入った鉢底石も売っているようです。私の近所のショップでは取り扱いがなかったのですが、出会っていたらそれを買ったかも…笑!

その他アイテム

あると便利なもの
  • 土入れ
  • ビニール手袋
  • トレイ、バケツ
あると便利なアイテム

こちらは用意しなくても植え替えできますが、あると作業がはかどるアイテム。

土入れは大・中・小の3サイズセットの物を購入。初めて使うけど使い勝手どうなのかな…また別記事で語ろうかと思います。

ビニール手袋は、土を直接触らなくて良いのでで、手が汚れるのを気にせず作業ができます。

トレイやバケツはこの中で土を混ぜたり、濡れたり汚れた道具を入れて運んだり、と何かと役立ちます。

私は2階のベランダから、1階の洗面所に道具を洗いに行ったり、古い土を処分しに行ったりする時にこのトレイが活躍しました!トレイなら2枚ほどあっても良いかも。

お引越し開始

植え替え方法
  1. 新しい配合土を用意
  2. 鉢底石を敷く
  3. 配合土を少し入れる
  4. 苗を新しい鉢に移動
  5. 土で苗をしっかり固定
  6. たっぷり水やり

新しい配合土を用意

土を混ぜる
油かす、ちょっと美味しそう…

新しい配合土を用意します。今回は根腐れ防止に水はけを良くしようと思い、赤玉土を多めに使います。

しかし土をどのくらい用意すれば良いのか…(今気づきましたが鉢の植え替え、生まれて初めてでした…笑)

ネットで容量目安を調べると、今回移し替える新しい鉢が直径17cmだったので、1.6L(5.5号相当)くらいとざっくり想定。

使用する鉢底石が大きめだったのと、鉢にあまり高さが無いタイプなので、とりあえず少しずつ用意して様子を見ながら進めていくことにします。

油かすはパッケージ説明によると、5号で約15g入れるので、5.5号だと約16.5g→ティースプーン1杯と1/3杯…、もう目分量で行きます、笑。

混合土の完成
実際これでは足りなくて、後で同じ配合で同量作りました

トレイの中でよーく混ぜます。土入れって意外と混ぜやすいかも。。

鉢底石を敷く

鉢に入った鉢底石
鉢底石ちょっと多かったかも…

新しく用意した鉢に、鉢底穴が見えなくなるまで鉢底石を敷きます。

配合土を少し入れる

鉢に入れた配合土

鉢底石が隠れるくらいまで入れます。

苗を新しい鉢に移動

古い鉢と新しい鉢
土を柔らかくするために水をたっぷりあげました

いよいよ、古い鉢からレモンの苗をそっと抜きます〜!

…と思ったら、、、

土が固くて、鉢から全然苗が抜けない…汗

水をたっぷり与えて、箸で鉢の縁からグリグリ差し込み、隙間を作って格闘の末…、なんとか抜けました…!(もはや、そっとどころでは無かった…)

鉢から取り出した苗
塊感がすごい…

思ったよりも根の伸び方が凄くてびっくりしました。。これは簡単に抜けないはずだ…

写真には写っていないのですが、根っこが鉢底ネットと鉢底石を丸ごと飲み込んでいました。

土は泥のようで固く、そして土の中から大量のアリも一緒に出てきました…

根っこの掃除
お箸は色々と便利

このままだと新しい鉢に入らない上に、土も固そうなので、できる限り土を落とします。

アリを新居へ招き入れたくないですしね。。

使っていた鉢底石と鉢底ネットも、根を傷つけないよう注意しながらお箸で引き剥がします。

レモンの根っこ
だいぶ取れた…!

ある程度土をふるい落とした後に、軽く水で土を洗い落としました。

アリを残したくなくて、少し根っこが切れてしまいましたが、結局かなり念入りに…

新しい鉢に入った苗1
鉢にも入りました!

おかげで、だいぶ綺麗になりました!

土で苗をしっかり固定

新しい鉢に入った苗2
根っこが見えなくなるまで、土を入れます

苗を新しい鉢の中心に置き、周りに土を入れて、苗を固定します。

たっぷり水やり

水やり

水をたっぷりとあげます。

鉢底から水が出てくるまでたっぷりと〜なのですが、水はけが良すぎるのか、すぐに水が出てきました…。

もう少し培養土多めの配合が良かったかな…。もう一度土を入れ直すか、しばらく様子を観察してみます。

アリ対策も

鉢の中にニンニク
何かの儀式のよう…笑

根っこは念入りに洗ったので、アリは排除できたと思うのですが、また侵入されないように、アリ避けのニンニクを土に埋めます。

植え替え完了!

初めての植え替え作業で、手こずりましたが、なんとか無事レモンのお引越し完了です。

鉢に安定感が出ていい感じ!

手慣れた人ならあっという間の作業なのかもですが、準備なども入れて半日くらい掛かりました。。(ちなみに、翌日から筋肉痛が数日続きました…)

今はあまり大きくしたくないので、このサイズで冬が越せればいいなと思っているんですが、もう一回り大きい鉢も一緒に用意しているので、成長次第では冬前頃にまたお引越しするかも?